アオスジアゲハ 越冬蛹の羽化続々・編

暖かな4月の初め、我が家のシロダモで越冬していたアオスジアゲハの越冬蛹が無事に羽化しました。 キラキラ螺鈿細工のようで相変わらず美しいメスです さらにその数日後にもう一匹羽化。こちらもメス。 この子は飛び立つ準備で羽ばたいているところを撮影できました。 羽を広げて陽の光を浴びる姿が美しいです。 さらに先日、4月中旬…

続きを読むread more

カタクリの花 お疲れ様の清水山の森

もうすっかり初夏のような陽気の練馬区・・・そして清水山の森の緑もだいぶ深まってまいりました。 カタクリの残り花はもう探しても見つかりませんが、初夏に向けて色々な山野草が咲き始めています。 先日4月16日に、キンランが咲き始めました。 マムシグサもひっそりと咲いています。 紫のラインが美しいマムシグサと、 こちら…

続きを読むread more

コミスジ 穴だらけの末路・編

※『越冬幼虫の蛹化・編』の続き。 嗚呼、コミちゃんよ。。 枯葉に乗っていた一匹が動き出したよ~♪ って思ったら、 翌日、9個もの黄色い繭が生み出されておりました。。 寄生されてましたか。穴だらけでもまだ苦しんでいて痛々しいよ。。 そして数日遅れで、残りの一匹の体からもウニウニ小さいのが出てきた。 綺麗な黄色…

続きを読むread more

カタクリの花 見頃終盤も桜と足並みそろえて

新緑の涼しい清水山の森です。 川沿いのソメイヨシノはすっかり桜吹雪です。カタクリの花も咲き終わりの花が目立ってきて見頃こそ過ぎつつありますが、まだ綺麗な花も咲いているのでのんびり探してみてください。 ここ数日でさらにいろいろ山野草が見られるようになりました。 ヤブレガサの葉が破れた傘のように開いていますし、 ヤマブキソウも咲…

続きを読むread more

カタクリ日和 清水山の森と稲荷山憩いの森

長くて寒い雨のあと、清水山の森は新緑がツンツン芽吹いて心地よい陽気です。 足元では落下したイヌシデの花が地面を覆っていたり、頭上ではクヌギの花がプラプラぶら下がっていて綺麗です。 カタクリの花も綺麗に開いていて、まぁよく見れば長雨の後で花びらの先がクチャっと茶色くなっていたりもするのですが、よく咲いています。↓ 全然花が見えない…

続きを読むread more